Cristóbal Dión - LoFi ビートテープ (日本版) [Beat Tape]
(Click Cover To Purchase)
01. LoFi Space-Age Beat-Tape
02. LoFi Halloween Beat-Tape
03. LoFi Japanese Beat-Tape
04. LoFi Organic Beat-Tape
(Preview)
Cristóbal Dión - LoFi ビートテープ (日本版)
Also Available On: CD - LoFi ビートテープ (日本版)
Thanks for buying this limited edition of the LoFi Beat-Tape.
LoFiビートテープの限定版をお買い上げいただきありがとうございます。
About this edition:
限定版について:
While North America likes loud and overly-bright records, Cristobal Dion acknowledges the Japanese as being a more sophisticated culture and therefore felt this market required a more nuanced, less distorted master.
北米ではラウドで明るいレコードが好まれる中、クリストバル・ディオンは日本の文化はより洗練されたものであると認識し、よりニュアンスが深い歪みの少ないマスターが必要であると感じた。
LoFi is a misleading name for the instrumental hip hop genre. Short for “low fidelity”, it can be (understandably) interpreted as low quality. However, in a world where a sterile digital sound is now the norm, it is not surprising to see the emergence of a culture where analog noises are added to the music for purely aesthetic reasons. In our digital age, the hiss and scratch noises are not there by mistake; a 32-bit floating point Digital Audio Workstation (DAW) does not make such noise. These were added on purpose in order to design the texture and atmosphere to the art form.
LoFiとは、「インストゥルメンタルヒップホップ」ジャンルと勘違いされやすい呼称である。LoFiは、「ローフィデリティ」の略称であり、当然ながら低品質と解釈されることもあるが、歪みのないデジタルサウンドが主流となった現代、純粋に美的な理由からアナログノイズを加える文化が出現してもおかしくはないだろう。デジタル時代のヒスノイズやスクラッチノイズに関して言えば、間違っても32bit浮動小数点数のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)がそのようなノイズを出すことはない。これらは、芸術の質感や雰囲気をデザインするために、意図的に加えられたものなのだ。
Being a former Mastering Engineer himself, Cristobal Dion firmly believes that you should be able to hear the record as the artist intended. It might sound counter-intuitive, but this entire “Lo-Fi” album was actually recorded, arranged, mixed and mastered at high resolution using high fidelity listening equipment. The only step of the process that included a compromise is the formatting to CD specifications: from 24 bit down to 16 bit – and from 96 kHz down to 44.1 kHz.
元マスタリングエンジニアとして、クリストバル・ディオンはアーティストが意図したとおりにレコードを聴くことができるはずだと固く信じている。矛盾を感じるかもしれないが、この「Lo-Fi」アルバムはすべて、実際に「Hi-Fi」リスニングデバイスを使って高解像度で録音、アレンジ、ミキシング、マスタリングされたものなのだ。24bitから16bitへ、96kHzから44.1kHzへと、CDの仕様に合わせたフォーマットのみが本作品における妥協点である。
It is also interesting to note that Japan has played a major role in the creation of the LoFi Hip Hop genre, partially thanks to renown artists such as Nujabes and DJ Krush, but first and foremost for the invention of some of the most game-changing samplers in the world: the AKAI MPC product line and the very successful Roland SP-404 series.
NujabesやDJ Krushのような有名アーティストのおかげもあるが、何よりもAKAI MPCシリーズや大成功を収めたRoland SP-404シリーズといった世界でゲームチェンジャーとなったサンプラーの発明によって、LoFi ヒップホップジャンルの創造において日本が大きな役割を果たしているところも興味深い点である。
No comments:
Post a Comment